HOME › 日記

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【新規の圃場】手が足りない。時間も足りない。



本日は日中風が強い。夕方になると収まった。
気温は比較的高。乾燥気味、唇が乾く。

今年新たに圃場を借りたが、、まず土作り。
堆肥、緑肥入れていく予定だが如何せん忙しくて手が回らん。
ちょっと働き方変えんとやばいかもしれない。





【本日の農作業】
終日:苗管理
配りもの
Dハウス元肥
ハウス周り除草剤散布
残サトウビニール上げ
アスパラ散水管設置



ネットシ打ち合わせ(地場産市場)ひだ  

【ジャガイモ2】知らぬ間に大きくなっていた。

キタアカリ大きくなって




本日は風は強し。
晴れたものの思っていたよりも気温上がらず、やや風冷たし。
チョット雨が降ったり、晴れたり、曇ったり。
花粉はちょっと飛んでいる感じだが、昨日よりはひどくなさそう。


今年初めてつくってみるジャガイモが、知らぬ間に大きくなった!
ここ最近は天気も良かったので当然かもしれない。
生育状況も判断できん。
この後、何をするかはまったくわからんが、追肥と芽かきみたいなのは必要な気がする。
勘。

なぜかほとんど芽が出てこない畦がある。なぜだろうか?

来年は別のもの植えよっと



【本日の農作業】
終日:苗管理
Ⓑハウス定植準備
紫アスパラ区 番線 散水管
①ハウス耕起


  

【ミニトマト④】定植後約10日、伸びてきた



思ったよりも暑くならず過ごしよい日。
風はやや強め。苗が倒れないかちょっと心配

定植後約10日、ミニトマトはそこそこ大きくなった。
一段目の花もおおむね咲いた。

誘引線も張り終わり、花房直下の脇芽も除去済み。
他の脇芽も伸びてきたので除去。
もうそろそろ次の誘引の時期だ。

ミニトマトは大玉トマトより成長も早いので管理作業は大玉トマトより多くなるイメージ。
気を抜けばすぐにジャングルと化す。
今年はどうなることか。




【本日の農作業】
終日:苗管理
①ハウス後ろ天井ビニール上げ
①ハウス分仮植
Ⓑハウス定植準備潅水チェック



地場産市場ひだ月例会計監査  

【スナップエンドウ⑫】毎日大きくなる。



本日は晴天。
風はややあり。気温は暖かめ。

曇天の後の朝から晴天、スナップエンドウややしおれる。
実に影響のないことを祈る。

ここ最近、スナップエンドウの成長速度が速い。
さて、今年はどれくらい伸びるか楽しみではある。

収穫は20日ころからになる予定。





【本日の農作業】
終日:苗管理
セルトレイ追肥
スナップエンドウ葉水
①ハウス天井ビニール上げ
陸張り作成
ハウス修正
片付け  

【アスパラガス5】育苗は続く



雨、そして曇り。
やや気温は低め。霜はおりない。
今年は水不足っぽいので雨もよろし。


今年播種のアスパラガスは大きくなっていた。
もう1か月くらいは育苗する予定だ。

しかし、アスパラガスは水が足りないとか、肥料が足りないとか見分けにくい。
スキル上げるしかなさそう。






【本日の農作業】
終日:苗管理
スナップエンドウ誘引
片付け

ⒸⒹハウスサイド土寄せ 整地
紫アスパラネット
他雑務  

【トマト18】トマト植えてから1週間ほど



トマト定植後約1週間、ちょっと水不足な感じ、寒さにあたっているのもチラホラある。
寒いような温かいような気温なので水やりの判断迷う。
風も強い。

活着はおおむねした感じ。
花房下の脇芽がおおきくなったので徐々に芽かき中。
第1花の形状が予想通り悪い。摘花やな。





【本日の農作業】
終日:苗管理
散水管作成
天井ビニール上げ準備
二本仕立て苗の芽かき
ⒷⒸⒹ苗③ハウス防除  

【トマト17】今年最後のトマト播種


日差しのわりに思ったより風が冷たい日。
この春最後の寒気か?5月の遅霜?
毎年この遅霜気にして野菜植えてるのだけど、今年は3月暖かくて少々早めに推移している感。
気象がおかしい。


今年最後のトマトの種まき。
遅い。
定植は7月上旬予定。
こないだ定植した奴はもう収穫始まっているころだろう。ちなみに一番遅い播種のは収穫は8月上旬からだと思う。

この辺も見直していかないといけない。



【本日の農作業】
終日:苗管理
誘引線張り スナップ芽かき スナップ防除
トマト播種 配管作成 ライムギ鋤き込み(露地)



改良組合田植会議  

【草刈り】スパイダーモアで楽にしよう



まるみの畑としての一つのテーマ
美しい農村風景

美しい農村風景とはまず何か。
農村であって自然ではない。
オレの考えとしては
人が管理することによって整然と手入れされた美しい状態
かなり難易度も高く困難であると思う。
地道な作業。
しかし、やってみたい。うちの畑に限り。だって綺麗になったら気持ちいいじゃない。

なにが言いたいかというと、ただ草刈りきちんとしよう、こまめにってことだけ。

そうはいっても、草刈りはつらい作業である。若い人なら楽にできるかもしれんが、人は若返らんし、若者は減るし今のうちから高齢者でも余裕で管理できるよう手を打っておく必要がある。

そこで、スパイダーモアの登場。
いわるゆ自走式草刈機。
これが使えることができれば体の負担は減るはず。
犬の散歩感覚で草刈りできること間違いないぜ。

このスパイダーモアなんだが、いきなりは使用しにくく準備が必要。
先ず、ゴミ、石など無いか確認、あれば撤去。
凹凸、大きすぎる草無いか確認、あれば整地、撤去。
普通に走行できそうなら刈り高を高めにして低速で走行、無理なら刈り払い機で草刈り。
一度は刈草の撤去を行い、さらに凹凸を減らす。
ここでようやく容易にスパイダーモアが入れるようになる。パートさんでもやれるはず。

今年は新規の圃場のボタを綺麗にする。数年はかかるが楽しんでやれるのでいいのだ。  

日が暮れるまで仕事して、昔話かっ



本日もボチボチ農作業できたので良し。

自粛とか色々あるなかで日の出から日が暮れるまで好きな仕事してすごせるのは幸せと呼ぶしかないな。
昔話のおじいさんか的な労働スタイル。

よく、
大変だねーとか
若いのにえらいねー
休みが無くて大変ねー
とか言われるが、残念ながら好きでやってる仕事にその言葉は通用しない。

1週間90時間の仕事量がその分野での第一歩と思っている。
一日13時間。週7日で。この辺がノルマ。
この時間の根拠は適当なビジネス書とかビジネス系の動画とか見てる人なんかは何となくわかるんでないかとは思う。


いやいやではできない。
好きなだけでもできない。
使命感とか責任感とか、プライドだったり意地だったりがきっと必要。

とにかく、このご時世に好きなだけ働けることに、この環境に存在できることに感謝したい。



自粛中だからテレビとかyoutube見てるだけの人生送ってんなよ。
とにかく何かやってみろよ。

・・・と子供へのメッセージ。



【本日の農作業】
終日:苗管理 接木 水やり
PM:スナップエンドウ誘引 散水管作成  

【ミニトマト③】定植することにした。

ミニトマト定植


ミニトマトを定植することにした。
少々早いがもう水やりしんどいとか、次の作業が詰まってきて勢いでやった。
幸い助っ人もいたし。

作業予定としてはおおむね予定通りに進んだ。
もう少し作業ペースを上げなくてはならない。

本日は色々作業できたので良しとしよう。



流石に体が疲れている自覚がでてきた。
もう少しさぼろう。

【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:③ハウス定植 スナップ配管直し スナップエンドウ防除 
PM:Aハウス定植 1ハウス修繕 



一輪車タイヤ交換