まるみの畑 ~飛騨から届ける美味しい野菜~ HOME
【紫アスパラガス】なかなか次のが収穫できない

紫アスパラガスを先日収穫したので食べたくて次の採ろうと思ったが、伸びるのが遅くて収穫できない。
10cmくらいからなかなか・・・
サイドビニールしてキッチリ周りを囲って温度上げろっていう話だが、もう少し後に収穫予定だったので温度かけるつもりはない。
明日こそ収穫して食べるつもりだ。
【本日の農作業】
終日:苗管理 ③ハウス畝立
AM:天井ビニール修正 苗ずらし
PM:定植準備
【トマト14】寒いと思ったらさ、花芽文化

少し寒い日があったため、早速花芽が見え始める。
麗月は寒さに対しての反応が良いからすぐにこうなる。
ポット小さくても良かったな。
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:仮植(桃太郎ワンダー) ③ハウス元肥
PM:③ハウス定植準備 露地片付け
他
改良組合届け物引き取り 地場産市場ひだ給与計算
【紫アスパラガス】伸びたので初収穫。ただし4本だけ

よ・う・や・く 紫のアスパラガスを収穫することができた。
去年植えて、一年越し、そして今年は株養生のため収穫期間は多分1週間ほどの予定。
でも、囲ってないから中途半端な出方するだろうから、2週間くらいとる予定でいる。
肝心の販売先ではあるが、地場産市場ひだが自粛要請というか命令で休業中

仕方ないから今年は宣伝と割り切って配りまくったり、無人販売で細々と売ろうかと思案中。
せっかく配るなら宣伝してくれる飲食店とかに譲りたいが、コロナで自粛中のところが多いので宣伝も難しいか。
実食した感想。
見た目は茹でると紫が抜けて微妙な緑になった。山菜であるような感じ。
味は、春芽ということでそこそこ甘い。
うまいぜーと絶賛するほどのものでもないが、普通に美味しい程度。自分が作った補正があるので普通なのかもしれん。
次は炒めて食べたい。
太いやつのほうが甘かった気がする。
アスパラガスを買うなら太めのを勧めしたい。
尚、本日の収穫分は娘がほぼ食った。アスパラは好きらしい。親冥利に尽きる。
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:播種3回目(穂木) 仮植(2回目C、Dハウス用) ③ハウス土寄せ
PM:③ハウス土寄せ 除草剤散布(新借地)
他 苗だし 地場産市場ひだ会計相談
【トマト13】定植準備しだすが疲れる

トマトの定植準備を始める。
まずは、ハウスサイドからやたら雨水が入ってくるのでちょっとハウス内の勾配を管理機で地道に調整する。
ここで難点が。
管理機が重い。疲れる。
覚悟を決めて作業しようと思う。
およそ一棟1時間ほどかかるので4時間。2日ほどかかるかなぁ
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:苗順化 播種準備 圃場準備
PM:3回目トマト播種(台木) 育苗準備 圃場準備
他
地場産市場ひだ休業補償準備 仕訳
【スナップエンドウ⑨】1回目の芽かき終わる。嫁頑張る。

スナップエンドウ、定植20日ほどたった。
そこそこ大きくなってきた感じではあるが、どうも色が薄い気がする。
多少濃くはなってきたもののどうも薄いので、追肥行う。
水不足か?はたまたその逆か?
脇芽が出てきたので、嫁が一人で芽かきを行ってくれた。
黙々としゃがみ仕事、およそ1200ポット分。5本植えだとして役6000本、よく頑張った。
さて、もうそろそろ防除始めるかなぁ。
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:スナップ芽かき
PM:トマト2回目ポット準備 細かいところ草刈り
他
電柵張り
【ブドウ】放置してたけど大きくなってきた

播種棟の隅に放置していたブドウですが、知らぬ間に葉っぱが大きくなっていた。
緑の部分がこの1週間ほどで伸びた部分。
大きくなってくると早いな、成長速度。
ブドウ侮りがたし。
多分、来月末ごろに植える予定ではあるが、どのくらい大きくなってるだろう?
早めに植えてあげようかと思う。
棚も作りたいし、もう少し圃場を整備したいし、やりたいこと多すぎてたまらん。
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:スナップ芽かき ポット土詰め
PM:スナップ芽かき 掃除
【自己満足】苔がひどくて水はけ悪いから削る。【体力の限界】

苔の処理をきちんとしていなかったため、ハウスの排水が悪くなってしまっていた。
ミニトマト予定地なので、排水は生命線。
美味しい人気のミニトマト作るには努力も必要だー
と、根性入れて鍬とスコップで掘る、削ることにした。
鍬とスコップを丸一日扱うのってしんどいんだぜ。35歳過ぎたあたりから。
ひとまず、40mハウス2棟分、ほぼ2日かけて行う。
これで、多少排水は良くなっているはず。
あーしんどい
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:排水なおし スナップ芽かき
PM:排水なおし スナップ芽かき 追肥 ③ハウス準備始め
他 地場産市場ひだ精算処理
【ムジナ】朝の散歩、犯人いや犯獣。

朝、見かけたモフモフの獣。
冬毛のアナグマか?
タヌキかとも思ったけど違う顔してた。
あまりに堂々と歩いているのでやや驚く。もう近辺パトロールしてる感じ。
こいつが畑のスイカ食ったり、イチゴ食ったり、トウモロコシ喰ったり、何かおまけ的なフン仕手く奴だと思うと怒りがこみ上げる。
次に見つけたら動物虐待とかいわれても石投げつけてやるつもりだ。
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:天井ビニール上げ ミニトマト予定地排水見直し
PM:圃場整備 アスパラ溝切 地場産市場ひだ会議
【持続化給付金】こーいうのはきちんとメディアが取り上げんとな

初動が遅いとか、対応が足らんとか色々意見あるけど結構見切り発車的な感じで支援策出してくれてるんだよな。
休業補償の助成とか、他にもけっこう色々コロナに負けるな、踏ん張れ要素的な補助金がある様子で。
これを機に、きちんと補助金見直したほうがいいと思った。
事業やっている人にとって100万200万がどの程度の補助になるかはそれぞれだけど、ありがたいのは間違いない。
正直なところ、消費税ゼロにしてもらえると色々助かるんだけどなぁ。
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:紫アスパラガス天井ビニール上げ
接木
14a耕起
PM:接木
明渠掘り
【トマト】接木2回目。まだまだ半分。

トマトの接木2回目。
4回に分けて行っていて今回は2回目、多分7月中旬ころから収穫始まる作型の苗である。
うちは家族経営、+パートさん少数なので労働力が少ないのと、養生室や電熱温床、育苗床の面積の都合上4回に分けて播種作業を行う。
本来ならもう少し大きい面積で行えばよいのだが、経営上のバランスが取れていると思えるのであまりこの現状は変更したくない。
さて、上の画像ではあるが接木直後のトマト苗。
ぶった切られて瀕死の様子。
こんなぐったりしているが、明日の朝にはシャンと立っていて、復活するからトマトの生命力は強いと思える。
明日も残りの接木2000本頑張るゾウ。
【本日の農作業】
終日:苗管理
AM:アスパラガス研修会 接木 地場産市場ひだ対応少々
PM:トマト接木