まるみの畑 ~飛騨から届ける美味しい野菜~ HOME

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

【地場産市場ひだ】臨時休業なんです。コロナのせいで。

雨の地場産市場ひだ


コロナの影響でお客さんが減りつつある中、緊急事態宣言による店舗営業休止という状態になった。
4/13~5/6期間の休業予定。

他地域、観光客のような飛騨地域ではない人もお客さんにはいるのでそう考えればこの措置は仕方ない。
早くコロナが収まるといいな。


お店用に出荷準備していたお野菜がある農家には申し訳ないと思うがこういう時期だから納得してもらうしかないよね。
幸いこの時期まだ生育中の野菜が多いのでそこまで大きな被害はなかろうと推測する。

実際のところ、この時期の主力販売商品は山菜だったりするので意外に農家的にはダメージは少ないほうなのかもしれないが、山菜採りで小遣い稼いでる人には痛い状況なんだろう。

うちは手作りマスクを出品していて、ここ最近よく売れていたので買えない人が困っていそうなのが心配ではある。
少し別の場所で販売できないかと検討しているので、もし欲しいという方がいればこのブログ、もしくはツイッターをチェックしておいてお貰いたいところだ。


コロナで仕方ないのはわかるができることはある。
店舗運営見直すいい機会だと思ってやることやっていこう。

【本日の農作業】
本日は雨で外作業できず(´;ω;`)
養生室管理


AM地場産市場ひだ休業対応 PM直売所運営会議2件 



  

学校休みだしPC多少使えるようになって

最近のはしゃべるのか


嫁のPC古いし、子供も多少覚えならんし、ということで今年1月にノートPC注文、ようやく今月到着した。
セットアップ中にしゃべるので驚く。
タッチ画面にも驚く。


一応、嫁のPCというつもりで購入したのだが、嫁の用途は完全にタブレットで済むのでipadで十分。なのでほぼ娘の学習用。
使えるかどうか心配だったのだが、学校で習っていたらしく抵抗なく使用中。
あたふたするところ見たかったのでチョット悔しい。

高校生なんでレポート提出なんかもなかろうし、エクセル使ってなんかするというのは考えにくいので、主に調べものようとかになるだろうか。
最近の高校生のことは知らん。
そして学校、オンライン授業でもやってくれ。
いえにいると勉強しないので。こいつ。




ふと、大学のころ欲しくても買えんかったなーとか思い出しす。



【本日の農作業】
・接木依頼文
・苗管理


・井浚い
  

【緑肥】ライムギ4月のご様子


トマトの緑肥のライムギがやや大きくなる。
まだ30~40cmくらい。
一応ハンマーナイフモアで刈ってから鋤き込む予定。

肥料を控えているせいか年々ライムギの色が薄くなっていく。
余分な窒素が少なくなっているのだとは思うが、少々薄すぎな気もしてきた。

今年はもう少し肥料を上げようかと思う。


緑肥なんて意味あるの?とか思っていたけども、実際緑肥を撒いているハウスと無いハウスでは、土の硬度が変わっている。
生物相も多相化するし、わりと個人的には効果があるような気がするので当面続けるつもりではある。
  

【紫アスパラガス】出てきた。早く喰いたい

紫アスパラガス


天井ビニールをかける前に出てきてしまった。

紫アスパラガスは、緑の普通の奴よりも糖度が高いらしい。そして収穫量が少ないらしい。
基本、食べてみたいものを作るがモットーのまるみの畑では採算度外視でまずは作るスタイル。

普通のアスパラガス(国産)でも十分美味しいのに、高糖度ですなんていうアスパラガスがあれば作りたくなるよね。

なので作った。早く食べたい。
寒いのであまり伸びは大きくないがそのうち収穫できるだろう。

ちなみに茹でると普通のアスパラガスの緑になるそう。

特性生かせね―じゃん!  

【スナップエンドウ⑧】定植しえ10日ほどたつが

スナップ定植1週間くらい


スナップエンドウ植えて10日ほどたちました。
順調・・・・

かと思いきや謎の枯死株が出てくる始末。
なかなかうまくいかないもんだ。

過剰、欠乏、ウイルス色々原因調査中。

うーん、順調な株をいかに残すか、いや諦めて植え替えか?  

【ミニトマト1】甘っこポットに植える。

甘っこ仮植


ミニトマト、あまっこの苗をポットに植える。例のごとく伸びているがいい。
出荷は7月上旬ころになるでしょうか、うまく作れることを祈る。

今年は10.5cmポットと12.5cmポットの両方に植えてみた。
9cmだと小さくて12.5cmだと大きすぎる感があったので10.5cm。

ここ数年ありがたいことにあまっこ需要が増えて品薄状態になっている。そうなると、他の生産者もあまっこを作り始めるからちょっと厄介。
品種名で売る弊害。
かつてのアイコの時のよう。
いかに競合をつくらせない環境を作っていくかも販売では重要なのだと思う。
ただ、良いものを出せば選んでもらえるとか思っていたら大間違い。
いつか市場は喰われる。
喰われにくくする、喰われないようにする、世間は優しくない。

良いものを作るのは大前提、販売方法も改める必要はある。


まずは まるみのミニトマト として名前変えて売ろうかな。  

水やり後は手が震えるらしい

嫁氏水やり



トマトの苗に水をあげるのだが、シャワーではやらない。
1ポットづつやるという非効率なことをしている。

今は2700ポットあるから1ポット1秒かかったとしても2700秒、およそ45分。
苗も大きくなれば1秒以上かかる。
いくら軽いとは言っても長い時間やるから疲れる。

最近は嫁さまにもお願いしてやってもらっているのだが、これをやった後、手が震えている。
筋力不足ではあると思うが疲れてることには間違いない。

苗の水やりは、見直さなくてはいけない作業の一つ。
苗の水遣りも人によって差がでるので、理想の苗を作るには職人技がいる。
職人技で済ますのは農業経営者としては本意ではないのでどうにかしたい。

かといって色々と試してはいるがどうもイマイチ。

さて、今後どうするか。
シャワーに変えようか、ちょっと迷う。  

【トマト12】ポットに植える



寒いけどトマトをポットに仮植する。
12.5cmポット約2700。

労力2.5人で2時間くらいかな。
養生室から出してさらに予定より2日ほど遅れたので徒長気味の苗。
水控えめに、徐々に苗質を固くしていく必要ありかな。

接木率は90%以上だったので余り苗も多め。
余裕があるというのはよいことだ。




月曜日は色々と連絡が多い。
農業やっていると休みが無いので曜日感覚は薄い。
ただ、月曜日は何かと連絡くるのでそれで月曜だと自覚する。

月曜日の仕事は控えめにしたほうが良いと思った。  

【ブドウ1】やや芽がでてきはじめた・・のか?

ブドウ動き始めた


育苗棟のすみっこに放置してあるブドウの苗木の芽が出てきた様子。
なんか綿毛っぽいのが出てきた。
普段、果樹は観察することがないからわからんかったけれども、多分、新芽だと思う。
病気ではないはず。

まだ植えるのは先になりそうだが動きが見えるのは何事も楽しい。
放置だけど。

本日は寒かった。
天井ビニールを2枚だけ上げる。
2枚づつ、少しづつ進めていきたい。  

【ニンニク】追肥をする。遅くなったけど。

大きくなってきた


ニンニクが大きくなってきた。
本来ならば3月の中旬くらいに追肥したほうが良かったのだが、先延ばしになってしまってようやく追肥。
ここ数日、一気に大きくなった感じがする。それに合わせて追肥しとくべきだったのだが、済んでしまったものは仕方がない。

さび病がちらほらでているので消毒しないといけない。
晴れ間が続くようなので明日にでもやっておきたい。

ただ、晴は仕事が重なるので結構あわただしくなる。